
こんにちは☺️生野区北巽にある『かねむらNAOKOデンタルクリニック』です🌿
今日は月曜日ですね🌙✨
週末はお酒を飲みながら過ごした方もいらっしゃるのではないでしょうか🍻
楽しい飲み会の後、疲れてつい歯磨きをサボってしまうことありませんか?😣
実はアルコールやおつまみに含まれる糖分・酸が歯に悪影響を及ぼしやすく、放置すると虫歯や口臭の原因になってしまいます⚠️
今回は週明けにピッタリな【翌朝も爽やかに過ごすために飲み会後にやるべき歯のケア方法🦷】を3つのポイントでご紹介します!🎶
📍まずは水でしっかりうがい🚰口の中をリセットしよう!
飲み会中に摂取した糖分や酸をそのままにしておくと、歯がダメージを受けやすくなります😵💫
また、糖分や酸は歯の表面を溶かしやすく、虫歯リスクをアップさせます👿
歯磨きがすぐにできないときは、飲み会後すぐに水で口をゆすぐだけでも効果的です!◎
口の中の酸や糖分を洗い流して、歯のダメージを最小限に抑えましょう☝️
📍キシリトールガムを噛む😬
帰り道で歯磨きできない場合は、キシリトール入りのガムを噛むのがおすすめです🙆♀️
キシリトールは虫歯菌の活動を抑える効果があり、さらにガムを噛むことで唾液の分泌が促進されます☘️
唾液は口の中の酸を中和し、歯の修復を助ける「再石灰化」を促進。これにより虫歯リスクが下がるのです✨
ただし、砂糖入りのガムは逆効果になるので注意してくださいね🙅♀️
📍帰宅後は丁寧に歯磨きを
帰宅後はできるだけ早く歯磨きをしましょう🫧
特に飲み会で摂取した糖分や酸は歯のエナメル質を弱らせるため、優しく丁寧に磨くことが大切です🙂↕️
フッ素入りの歯磨き粉を使うと、歯の再石灰化を助け虫歯を予防できます💫
また、歯磨き後はデンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯と歯の間の汚れも取り除くのが理想的です✨
📎おまけ
飲み会の翌朝は口臭が気になることが多いですよね😰
それは寝ている間に唾液の分泌が減り、細菌が増えるためです💦
朝起きたらまずコップ一杯の水を飲んで口の中を潤し、唾液の分泌を促しましょう☝️
その後、優しく歯磨きをし、舌の表面もブラッシングすると口臭対策になります🪥
また、朝食後にも歯磨きを欠かさず、口内を清潔に保つことが大切です♪
飲み会は楽しい時間ですが、歯の健康を守るためのケアも忘れてはいけません💁♀️
今回ご紹介した3つのポイントを実践すれば、虫歯や口臭のリスクを大きく減らせます⭕️
ぜひ今日の飲み会から、帰宅後のケアを意識してみてくださいね💖
毎日の積み重ねが将来の美しい歯と健康な口内環境につながります🌈
